- DESIGNデザイン
- PRICE価格
- FUEL ECONOMY燃費
- SAFETY安全装備
- SIZE全長/全幅/全高
- TURNING RADIUS最小回転半径
- PASSENGERS乗車人数
- LUGGAGE ROOM荷室
DESIGNデザイン
- 外観
- 内装




















PRICE価格*
* ■環境対応車 普及促進税制およびリサイクル料金については、各スタッフへおたずねください。■価格にはオプション価格、取付費は含まれていません。■保険料、税金(除く消費税)、登録料などの諸費用は別途申し受けます。




















FUEL ECONOMY燃料消費率(国土交通省審査値)
*
*■燃料消費率は定められた試験条件のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は異なります。
■WLTCモードは、市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モードです。




















SAFETY安全装備

Toyota Safety Sense各機能*1
- ・プリクラッシュセーフティ 歩行者[昼夜]・自転車運転者[昼夜]・自動二輪車[昼]検知機能付衝突回避支援タイプ/ミリ波レーダー+単眼カメラ方式
- ・レーントレーシングアシスト[LTA]
- ・レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)
- ・アダプティブハイビームシステム
- ・ロードサインアシスト[RSA]
先進予防安全装備*4
- ・ブラインドスポットモニター(後方車両への接近警報・停車時警報機能付)[BSM]
- ・パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)
- ・パーキングサポートブレーキ(後方接近車両)
- ・パーキングサポートブレーキ(後方歩行者)
- ・トヨタチームメイト
[アドバンストパーク(パノラミックビューモニター付)

Toyota Safety Sense各機能*1
- ・プリクラッシュセーフティ 歩行者[昼夜]・自転車運転者[昼夜]・自動二輪車[昼]検知機能付衝突回避支援タイプ/ミリ波レーダー+単眼カメラ方式
- ・レーントレーシングアシスト[LTA]*9
- ・レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)*10
- ・アダプティブハイビームシステム*5
- ・ロードサインアシスト[RSA]
先進予防安全装備*4
- ・ブラインドスポットモニター(後方車両への接近警報・停車時警報機能付)[BSM]*6
- ・パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)
- ・パーキングサポートブレーキ(後方接近車両)*6
- ・パーキングサポートブレーキ(後方歩行者)*6
- ・トヨタチームメイト
- ・[アドバンストパーク*8(パノラミックビューモニター付*6)]

Toyota Safety Sense各機能*1
- ・プリクラッシュセーフティ 歩行者[昼夜]・自転車運転者[昼]検知機能付衝突回避支援タイプ/ミリ波レーダー+単眼カメラ方式
- ・レーントレーシングアシスト[LTA]
- ・レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)
- ・オートマチックハイビーム[AHB]
- ・ロードサインアシスト[RSA]
先進予防安全装備*4
- ・ブラインドスポットモニター(後方車両への接近警報・停車時警報機能付)[BSM]*7
- ・パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)*5
- ・パノラミックビューモニター
- ・先行車発進告知機能[TMN]

Toyota Safety Sense各機能*1
- ・プリクラッシュセーフティ 歩行者[昼夜]・自転車運転者[昼]検知機能付衝突回避支援タイプ/ミリ波レーダー+単眼カメラ方式
- ・レーントレーシングアシスト[LTA]*5
- ・レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)
- ・アダプティブハイビームシステム[AHS]*5
- ・オートマチックハイビーム[AHB]*5
- ・ロードサインアシスト[RSA]
先進予防安全装備*4
- ・ブラインドスポットモニター(後方車両への接近警報・停車時警報機能付)[BSM]
- ・パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)
- ・パーキングサポートブレーキ(後方接近車両)
- ・パーキングサポートブレーキ(後方歩行者)
- ・パノラミックビューモニター

Toyota Safety Sense各機能*1
- ・プリクラッシュセーフティ 歩行者[昼夜]・自転車運転者[昼]検知機能付衝突回避支援タイプ/ミリ波レーダー+単眼カメラ方式
- ・レーンディパーチャーアラート[LDA](ヨーアシスト機能付)
- ・レーダークルーズコントロール(ブレーキ制御付)
- ・オートマチックハイビーム[AHB]
- ・ロードサインアシスト[RSA]
先進予防安全装備*4
- ・ブラインドスポットモニター[BSM]*8
- ・リヤクロストラフィックアラート*8
- ・パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)
- ・ドライブスタートコントロール

予防安全装備各機能*2
- ・プリクラッシュセーフティ 歩行者[昼夜]・自転車運転者[昼]検知機能付衝突回避支援タイプ/ミリ波レーダー+単眼カメラ方式*5
- ・レーンディパーチャーアラート[LDA](ヨーアシスト機能付)*5
- ・レーダークルーズコントロール(ブレーキ制御付)*5
- ・ロードサインアシスト[RSA]*5
先進予防安全装備*4
- ・クリアランスソナー&バックソナー*5
- ・ドライブスタートコントロール
- ・先行車発進告知機能[TMN]*5

Toyota Safety Sense各機能*1
- ・プリクラッシュセーフティ 歩行者[昼夜]・自転車運転者[昼]検知機能付衝突回避支援タイプ/ミリ波レーダー+単眼カメラ方式
- ・レーントレーシングアシスト[LTA]
- ・レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)
- ・オートマチックハイビーム[AHB]
- ・ロードサインアシスト[RSA]
先進予防安全装備*4
- ・パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)
- ・パーキングサポートブレーキ(後方接近車両)*6
- ・ブラインドスポットモニター[BSM]*6

Toyota Safety Sense各機能*1
- ・プリクラッシュセーフティ 歩行者[昼夜]・自転車運転者[昼]検知機能付衝突回避支援タイプ/ミリ波レーダー+単眼カメラ方式
- ・レーントレーシングアシスト[LTA]
- ・レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)
- ・アダプティブハイビームシステム*5
- ・ロードサインアシスト[RSA]
- ・パーキングサポートブレーキ(後方接近車両)+ブラインドスポットモニター*6
先進予防安全装備*4
- ・デジタルインナーミラー(前後方録画機能付)*6
- ・パノラミックビューモニター(シースルービュー機能付)*6

Toyota Safety Sense各機能*1
- ・プリクラッシュセーフティ 歩行者[昼夜]・自転車運転者[昼]検知機能付衝突回避支援タイプ/ミリ波レーダー+単眼カメラ方式(緊急時操舵支援機能付)*5
- ・レーントレーシングアシスト[LTA]*5
- ・レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)*5
- ・アダプティブハイビームシステム[AHS]*8
- ・オートマチックハイビーム[AHB]*5
- ・ロードサインアシスト[RSA]*5
先進予防安全装備*4
- ・トヨタチームメイト*8
[アドバンストパーク(パノラミックビューモニター付)] - ・パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)*5
- ・ブラインドスポットモニター[BSM]*8

スマートアシスト各機能*3
- ・衝突警報機能(対車両・夜間検知可)/衝突回避支援ブレーキ機能(対車両・夜間検知可)*5
- ・標識認識機能(進入禁止、最高速度、一旦停止)*6
- ・先行車発進お知らせ機能*5
- ・全車速追従機能付ACC(アダプティブクルーズコントロール/停止保持機能付)*5
- ・LKC(レーンキープコントロール)*5
- ・車線逸脱警報機能/車線逸脱抑制制御機能*5
- ・BSM(ブラインドスポットモニター)*8
- ・オートハイビーム*5
- ・ADB(アダプティブドライビングビーム)*5
- ・サイドビューランプ*5
- ・ブレーキ制御付誤発進抑制機能(前方・後方)*5
- ・コーナーセンサー(フロント2個/リヤ2個)*5
- ・スマートパノラマパーキングアシスト(駐車支援システム)*8
- ・パノラミックビュー*8
- ・RCTA(リヤクロストラフィックアラート)*8
- *1. 【Toyota Safety Senseを安全にお使いいただく上での留意事項説明】
Toyota Safety Senseは予防安全パッケージです。ご契約に際し、Toyota Safety Senseおよびその各システムを安全にお使いいただくための留意事項についてご説明いたします。(ご使用になる際のお客様へのお願い)■運転者には安全運転の義務があります。運転者は各システムを過信せず、つねに自らの責任で周囲の状況を把握し、ご自身の操作で安全を確保してください。■各システムに頼ったり、安全を委ねる運転をすると思わぬ事故につながり、重大な傷害におよぶか最悪の場合は死亡につながるおそれがあります。■ご使用の前には、あらかじめ取扱説明書で各システムの特徴・操作方法を必ずご確認ください。■お客様ご自身でプリクラッシュセーフティの作動テストを行わないでください。対象や状況によってはシステムが正常に作動せず、思わぬ事故につながるおそれがあります。- <プリクラッシュセーフティについて>
■道路状況、車両状態、天候状態およびドライバーの操作状態等によっては、作動しない場合があります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。■プリクラッシュセーフティはあくまで運転を支援する機能です。本機能を過信せず、必ずドライバーが責任を持って運転してください。 - <レーンディパーチャーアラート[LDA]について>
■LDA:Lane Departure Alert
■本システムは幅約3m以上の車線を自車速度約50km/h以上で走行時に作動します。また道路状況、車両状態および天候状態等によっては、ご使用になれない場合があります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。■レーンディパーチャーアラートはあくまで運転補助機能です。本機能を過信せず、必ずドライバーが責任を持って運転してください。 - <レーダークルーズコントロールについて>
■車間距離制御は状況により限界があります。システムを過信せず、安全運転をお願いします。■設定速度は、制限速度、交通の流れ、路面環境、天候などを考慮して適切に設定してください。設定速度の確認は運転者が行う必要があります。■道路状況、車両状態および天候状態等によっては、ご使用になれない場合があります。■高速道路や自動車専用道路でご使用ください。詳しくは取扱説明書をご覧ください。 - <オートマチックハイビーム[AHB]について>
■AHB:Automatic High Beam
■自車速度約30km/h以上で作動します。■ハイビーム・ロービームの切替自動制御には、状況により限界があります。運転時には常に周囲の状況に注意し、必要に応じて手動で切り替えるなど、安全運転を心掛けてください。■道路状況、車両状態および天候状態等によっては、作動しない場合があります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。 - <レーントレーシングアシスト[LTA]について>
■LTA:Lane Tracing Assist
■高速道路や自動車専用道路でご使用ください。■レーントレーシングアシストは自動で運転する装置でも前方への注意を軽減する装置でもないため、運転者は常に自らの責任で周囲の状況を把握し、ステアリング操作で進路を修正し、安全運転を心がけてください。■ステアリングから手を離さず、自身の責任でステアリング操作を行ってください。■車線逸脱警報機能(車線維持支援機能中は除く)、車線逸脱抑制機能は約50km/h以上で作動します。■例えば次のような条件下では、車線維持支援機能、車線逸脱警報機能、車線逸脱抑制機能が正常に作動しない場合があるため、使用しないでください。●車線と見間違えるような路側構造物がある時(ガードレール、反射ポールなど)●分合流付近を走行中●急カーブを走行中●雨・雪・霧などで車線が見えにくい時 など■例えば次のような条件下ではシステムの作動条件が満たされず車線維持支援機能、車線逸脱警報機能、車線逸脱抑制機能の作動をキャンセルする場合があります。●車線を見失った時●ドライバーの追加運転操作を検知した時(ステアリング、ブレーキ、アクセルの操作など) など■車線逸脱警報機能、車線逸脱抑制機能は走路の境界がはっきり見えない場合、または直線的ではない場合には正常に作動しない場合があります。■故意に車線から逸脱して走行するなど、システムの作動を確認する行為は大変危険です。絶対におやめください。■車線維持支援機能が先行車に追従する支援を行う場合、先行車が車線を右、または左に片寄って走行、または車線変更した時は、先行車の位置に合わせて自車も片寄って走行し、レーンをはみ出すおそれがあります。先行車がふらついた時は、自車もふらついて走行し、レーンをはみ出すおそれがあります。 - <アダプティブハイビームシステム[AHS]について>
■AHS:Adaptive High-beam System
■アダプティブハイビームシステムは、自車速度約15km/h以上で作動します。■道路状況、車両状態および天候状態等によっては、作動しない場合やご利用になれない場合があります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。 - <ロードサインアシスト[RSA]について>
■RSA:Road Sign Assist
- <プリクラッシュセーフティについて>
- *2. <プリクラッシュセーフティについて>
■道路状況、車両状態、天候状態およびドライバーの操作状態等によっては、作動しない場合があります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。■プリクラッシュセーフティはあくまで運転を支援する機能です。本機能を過信せず、必ずドライバーが責任を持って運転してください。- <レーンディパーチャーアラートについて>
■本システムは幅約3m以上の車線を自車速度約50km/h以上で走行時に作動します。また道路状況、車両状態および天候状態等によっては、ご使用になれない場合があります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。■レーンディパーチャーアラートはあくまで運転補助機能です。本機能を過信せず、必ずドライバーが責任を持って運転してください。 - <レーダークルーズコントロールについて>
■車間距離制御は状況により限界があります。装置を過信せず、安全運転をお願いします。■高速道路や自動車専用道路で使用してください。■システムの設定上限速度は撤廃されています。設定速度は、制限速度、交通の流れ、路面環境、天候などを考慮して適切に設定してください。設定速度の確認は運転者が行う必要があります。■道路状況、車両状態および天候状態等によっては、ご使用になれない場合があります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。■設定可能な速度領域:約30km/h以上。
- <レーンディパーチャーアラートについて>
- *3. 【スマートアシストを安全にお使いいただく上での留意事項説明】
■スマートアシストに頼った運転は絶対に行わないでください。スマートアシストは、ドライバーの判断を補助し、事故被害や運転負荷の軽減を目的としています。脇見運転やぼんやり運転などドライバーの前方不注意を防止したり、悪天候時の視界不良下での運転を支援する装置ではありません。また、あらゆる状況での衝突を回避するものではありません。運転時は常に先行車や歩行者との距離や周囲の状況、運転環境に注意して必要に応じてブレーキペダルを踏むなど距離を保ち、安全運転を心がけてください。■スマートアシストの認識性能・制御性能には限界があります。ドライバーの運転操作、急カーブ、急勾配、雨等の道路状況、および天候によっては、システムが作動しない、または作動が遅れる場合があります。■雪、濃霧、砂嵐の場合や、トンネル内、夜間、日射しの状況によってはステレオカメラ、ソナーセンサーが障害物などを正常に認識できず、適切に作動しない場合があります。■作動条件下であっても、システムが作動しない場合があります。■このほか、スマートアシストについて重要な注意事項が記載されておりますので、詳しくは取扱説明書をご覧ください。■スマートアシストの詳細は販売店におたずねください。- <衝突警報機能(対車両・対歩行者)/衝突回避支援ブレーキ機能(対車両・対歩行者)について>
■対車両の場合は前方約60m以内で検知し、対歩行者の場合は前方約30m以内で検知します。■状況によっては、衝突回避支援ブレーキ機能が作動せず、衝突の回避、被害の軽減ができない場合があります。■衝突回避支援ブレーキ機能作動中にアクセルペダルを踏んだ場合等には、作動を解除する場合があります。■衝突回避により車両停止後、衝突回避支援ブレーキ機能が解除されます。クリープ現象により前進しますので、停止後は必ずブレーキペダルを踏んでください。■衝突回避支援ブレーキ機能は、主に先行車、歩行者に作動します。ただし、二輪車や電柱、壁などに対しても作動することがありますが、これらへの衝突を回避することを目的とはしていません。■歩行者が大きな荷物を持っているなど、ステレオカメラが歩行者として正しく認識できない場合は作動しません。■車両、バイク、自転車、歩行者の割り込み、飛び出しには対応できません。■被害軽減ブレーキアシスト機能は、速度差が約30〜約80km/h(対歩行者の場合は、約30〜約50km/h)で作動します。 - <標識認識機能(進入禁止)について>
■次のような場合は、適切に作動しないことがあります。●標識の手前で減速した時や、右折または左折をしようとしている時●標識が高速道路の分岐した直後、または合流直前の隣の車線にある時●車両進入禁止標識の色、形に似たものが周辺にある場合(類似の標識、電光掲示板、看板、のぼり旗、構造物など)●ロータリー(環状交差路)を走行している時●悪天候時(豪雨、吹雪、濃霧、砂嵐など)●夕方、朝方の薄暗い時や、夜間に対象物に接近する時●屋内の駐車場など暗い場所で対象物に接近する時●前方から強い光(太陽光などによる逆光や対向車のヘッドランプの光など)を受けた時●標識の全体または一部が、木・電柱などで隠れている時●標識が泥、雪、または霜などで覆われた時●標識が街灯などの光や建物の影などで見えにくくなっている時 など 詳しくは取扱説明書をご確認ください。 - <先行車発進お知らせ機能について>
■ブレーキペダルを踏んでいる時に作動します(シフトポジションが[P]・[R]の時は作動しません。[N]の時はブレーキペダルを踏んでいなくても作動します)。■前方約10m以内の先行車が約3m以上進んでも自車が止まったままだとシステムが判断した場合に作動します。 - <全車速追従機能付ACC(アダプティブクルーズコントロール/停止保持機能なし)について>
■停止保持状態は、約2秒後に解除されますのでブレーキを踏んでください。■次のような場合は、適切に作動しないことがあります。●ステレオカメラに汚れがある時●ステレオカメラが高温な時●ブレーキパッドが高温な時●急なカーブや急な上り坂、下り坂を走行している時●悪天候(豪雨・吹雪・濃霧など)により先行車が見えにくい時●フロントウインドゥ外側が汚れ、泥、湿った雪に覆われている時●フロントウインドゥ内側が曇っている時●夜間に街灯のない道路を走行している時 など 詳しくは取扱説明書をご確認ください。 - <LKC(レーンキープコントロール)について>
■次のような場合は、適切に作動しないことがあります。●悪天候(豪雨・吹雪・濃霧など)により白(黄)線が見えにくい時●前方から強い光(太陽光などによる逆光や対向車両のヘッドランプの光など)を受けている時や、強い光が道路に反射している時●夜間に街灯のない道路を走行している時●急なカーブのある道路を走行する時●フロントウインドゥ外側が汚れ、泥、湿った雪に覆われている時●フロントウインドゥ内側が曇っている時●先行車との車間距離が短い時●自車が白(黄)線に対してまっすぐに走行していない時●料金所や検札所の手前や交差点など、白(黄)線がない場所を走行する時●白(黄)線が不明瞭または直線的でない時 など 詳しくは取扱説明書をご確認ください。 - <車線逸脱警報機能/車線逸脱抑制制御機能について>
■ターンシグナル(方向指示灯)を使用している時は作動しません。■次のような場合は、適切に作動しないことがあります。●悪天候(豪雨・吹雪・濃霧など)により白(黄)線が見えにくい時●前方から強い光(太陽光などによる逆光や対向車両のヘッドランプの光など)を受けている時や、強い光が道路に反射している時●道路の修復や古い白(黄)線のため、アスファルトの継ぎ目や線状の補修痕、白(黄)線のかすれや重複、タイヤ痕などがある時●交差点や横断歩道など車線の数が増減している区間や車線が複雑に交差している区間を走行する時●車線の幅が極端に狭い時や広い時、または変化している時●分岐・合流路などを走行する時●急なカーブのある道路を走行する時●フロントウインドゥ内側が曇っている時 など 詳しくは取扱説明書をご確認ください。 - <BSM(ブラインドスポットモニター)について>
■検知対象の目安となる大きさは、小型の二輪車よりも大きな車両となります。一部の特殊な道路状況等では、静止物に対してもインジケーターが点灯する場合があります。■天候状態、道路状況、および車両状態によっては、ご使用になれない場合があります。■BSMは、車線変更時の後方確認をアシストするシステムです。実際の車線変更時にはドライバー自ら周囲の安全状況を直接確認する必要があります。 - <オートハイビームについて>
■自車速度約30km/h以上で作動します。■ハイビーム・ロービームの切り替え自動制御には状況により限度があります。運転時には常に周囲の状況に注意し、状況に応じて手動で切り替えるなど、安全運転を心がけてください。 - <ADB(アダプティブドライビングビーム)について>
■自車速度約30km/h以上で作動します。■次のような場合は、ハイビームが自動で遮光ビームに切り替わらない場合があります。●見通しの悪いカーブで対向車と突然すれ違った時●他車が前方を横切った時●連続するカーブや中央分離帯、街路樹などで前方車両が見え隠れする時●前方車両が離れた車線から接近した時●前方車両が無灯火の時 など 詳しくは取扱説明書をご確認ください。 - <サイドビューランプについて>
■次のような場合は、点灯しません。●ADBシステムが作動していない時■次の場合に点灯したサイドビューランプが消灯します。●ロービームをOFFにする●シフトを[R]レンジに入れ、両側のランプが点灯後、[R]レンジ以外に入れ、約5km/h以上で前進する●ウインカーをONにし、片側のランプが点灯後、ウインカーをOFFにする●ステアリング操作にて片側のランプが点灯後、ステアリングをまっすぐな状態に戻す●点灯した状態で5分以上放置する など 詳しくは取扱説明書をご確認ください。 - <ブレーキ制御付誤発進抑制機能(前方・後方)について>
■次の場合は作動しません。〈後方のみ〉●ワイパーがHiの時〈前方・後方〉●ドライバーが回避動作(ステアリング操作など)を行った時●ウインカーONの時■次のような場合は、適切に作動しないことがあります。〈ステレオカメラの場合〉●前方の視界が悪い時(強い雨、吹雪、濃霧など)●フロントウインドゥに曇りや汚れがある時●障害物がガラスの場合●障害物がフェンスやレンガなど均一な模様を持つものの場合●障害物がまったく模様のない壁やシャッターの場合〈ソナーセンサーの場合〉●バンパーの非常に近い所に障害物がある時●周囲で大きな音が鳴っていたり、超音波を発するものがある時〈前方・後方〉●障害物と車両が垂直でない時●障害物の高さが低い時(縁石など)●自車の中心と障害物が外れている時 など 詳しくは取扱説明書をご確認ください。 - <コーナーセンサー(フロント2個/リヤ2個)について>
■シフトポジション[D]・[S]・[M]・[N]時は、フロント2箇所、シフトポジション[R]時は、フロント2箇所+リヤ2箇所のセンサーが作動します。 - <スマートパノラマパーキングアシスト(駐車支援システム)について>
■カメラが映し出す範囲は限られています。必ず車両周辺の安全を直接確認してください。■手放し運転を推奨するものではありません。ステアリングに手をかざし、安全運転を心がけてください。■安全のため、カメラ使用時も目視による安全確認を行いながら運転してください。■次のような場合は、作動しません。●駐車枠がない時●車両が完全に停車していない時●パーキングブレーキが作動している時●いずれかのドアが閉まっていない時●ステアリングを左右どちらかに半周以上回している時●シフトレバーが[D]・[S]・[M]になっていない時■次のような場合は、適切に作動しないことがあります。●走行中にシフトレバーを切り替えた時●急発進、急停止、急なシフトレバー操作をした時●磨耗しているタイヤを装着している時●未舗装路●雪や凍結でスリップしやすい路面■次のような場合は、機能を使用しないでください。●駐車場に段差・勾配がある時●機械式駐車場や駐車場所に障害物等がある時 など 詳しくは取扱説明書をご確認ください。 - <パノラミックビューについて>
■カメラが映し出す範囲は限られています。必ず車両周辺の安全を直接確認してください。■トップ&リヤビュー、レフトサイド&リヤビュー、リヤワイドビューは、シフトポジションを[R]レンジにする操作が必要です。■安全のため、カメラ使用時も目視による安全確認を行いながら運転してください。 - <RCTA(リヤクロストラフィックアラート)について>
■天候状態、道路状況、および車両状態によっては、ご使用になれない場合があります。■RCTAはあくまで運転補助機能です。本機能を過信せず、運転に際してはドライバー自ら周囲の安全状況を直接確認する必要があります。■RCTAのレーダーは真後ろの車両を検知できないため、必ずバックモニターと合わせてご使用ください。
- <衝突警報機能(対車両・対歩行者)/衝突回避支援ブレーキ機能(対車両・対歩行者)について>
- *4. 【先進予防安全装備について】搭載されている一部の機能を抜粋しております。
- <ブラインドスポットモニター[BSM]について>
■BSM:Blind Spot Monitor
■検知対象の目安となる大きさは、小型の二輪車よりも大きな車両となります。一部の特殊な道路状況等では、静止物に対してもインジケーターが点灯する場合があります。■天候状態、道路状況、および車両状態によっては、ご使用になれない場合があります。■ブラインドスポットモニターは、車線変更時の後方確認をアシストするシステムです。実際の車線変更時にはドライバー自ら周囲の安全状況を直接確認する必要があります。 - <リヤクロストラフィックアラートについて>
■天候状態、道路状況、および車両状態によっては、ご使用になれない場合があります。■リヤクロストラフィックアラートはあくまで運転補助機能です。本機能を過信せず、運転に際してはドライバー自ら周囲の安全状況を直接確認する必要があります。■リヤクロストラフィックアラートのレーダーは真後ろの車両を検知できないため、必ずバックモニターと合わせてご使用ください。 - <クリアランスソナー&バックソナーについて>
■ソナーの感知範囲、作動速度には限界があります。必ず車両周辺の安全を確認しながら運転してください。 - <先行車発進告知機能[TMN]について>
■TMN:Traffic Movement Notification
■シフトポジションが「P」「R」以外でブレーキペダルを踏んで停車している時に作動します。シフトポジションが「N」の時、ブレーキペダルを踏んでいなくても作動します。■ 先行車が約4m以上進んでも自車が止まったままだとシステムが判断した場合に作動します。なお、機能のON/OFFおよび通知タイミングの変更が可能です。詳しくは取扱説明書をご覧ください。 - <パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)について>
■パーキングサポートブレーキは自動(被害軽減)ブレーキまで働くシステムではありますが、必ず止まることを約束するものではありません。道路状況、車両状態および天候状態等によっては作動しない場合があります。また、衝突の可能性がなくてもシステムが作動する場合もあります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。■安全運転を行う責任は運転者にあります。常に周囲の状況を把握し、安全運転に努めてください。■ソナーの感知範囲、作動速度には限界があります。必ず車両周辺の安全を確認しながら運転してください。■運転者自身でパーキングサポートブレーキの自動(被害軽減)ブレーキ制御を試すことはおやめください。■パーキングサポートブレーキの自動(被害軽減)ブレーキが作動した場合でもブレーキ制御は2秒で解除されるため、そのまま前進・後退できます。また、ブレーキペダルを踏んでもブレーキ制御は解除されるため、再度アクセルペダルを踏むことで前進・後退できます。 - <パーキングサポートブレーキ(後方接近車両)について>
■パーキングサポートブレーキは自動(被害軽減)ブレーキまで働くシステムではありますが、必ず止まることを約束するものではありません。道路状況、車両状態および天候状態等によっては作動しない場合があります。また、衝突の可能性がなくてもシステムが作動する場合もあります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。■パーキングサポートブレーキのレーダーは真後ろの車両を検知できないため、必ずパノラミックビューモニターまたはバックガイドモニターまたはバックカメラと合わせてご使用ください。■安全運転を行う責任は運転者にあります。常に周囲の状況を把握し、安全運転に努めてください。■ソナーの感知範囲、作動速度には限界があります。必ず車両周辺の安全を確認しながら運転してください。■パーキングサポートブレーキの自動(被害軽減)ブレーキが作動した場合でもブレーキ制御は2秒で解除されるため、そのまま後退できます。また、ブレーキペダルを踏んでもブレーキ制御は解除されるため、再度アクセルペダルを踏むことで後退できます。 - <パーキングサポートブレーキ(後方歩行者)について>
■パーキングサポートブレーキ(後方歩行者)は、自動(被害軽減)ブレーキまで働くシステムではありますが、必ず止まることを約束するものではありません。道路状況、車両状態および天候状態等によっては作動しない場合があります。また、衝突の可能性がなくてもシステムが作動する場合もあります。詳しくは取扱書をご覧ください。■安全運転を行う責任は運転者にあります。常に周囲の状況を把握し、安全運転に努めてください。■ソナーの感知範囲、作動速度には限界があります。必ず車両周辺の安全を確認しながら運転してください。■運転者自身でパーキングサポートブレーキ(後方歩行者)の自動(被害軽減)ブレーキ制御を試すことはおやめください。■パーキングサポートブレーキ(後方歩行者)の自動(被害軽減)ブレーキが作動した場合でもブレーキ制御は2 秒で解除されるため、そのまま前進・後退できます。また、ブレーキペダルを踏んでもブレーキ制御は解除されるため、再度アクセルペダルを踏むことで前進・後退できます。■パーキングサポートブレーキ(後方歩行者)は、歩行者以外の立体物に対しても作動することがあります。ブレーキ作動後はブレーキを踏んで周囲の確認をお願いします。 - <デジタルインナーミラー(前後方録画機能付)について>
■走行前に必ずミラーの調整を行ってください。走行中は、デジタルインナーミラーの位置やディスプレイに表示される映像を調整しないでください。また、外部光による反射でディスプレイが見えにくい場合には、鏡面ミラーモードに切り替えてください。■体調・年齢などにより、ディスプレイに表示される映像に焦点が合うまで時間がかかる場合があります。また着雪や雨滴、汚れ等により映像が見づらくなる場合があります。その場合にはリヤワイパーで払拭するか、鏡面ミラーモードに切り替えてください。■夜間や暗い場所などでは、映像の明るさを自動的に調整するため、特有のちらつきが発生する場合があります。 - <パノラミックビューモニターについて>
■カメラが映し出す範囲は限られており、実際より遠く見える場合があります。映像を過信せず、必ず車両周辺の安全を直接確認しながら運転してください。 - <トヨタ チームメイト[アドバンスト パーク(パノラミックビューモニター付)]について>
■“トヨタ チームメイト”は、将来の自動運転へとつながる新たな先進技術の総称です。安全運転を支援する装置は、あくまで運転を支援する機能です。本機能を過信せず、必ずドライバーが責任を持って運転してください。
- <ブラインドスポットモニター[BSM]について>
- *5. 一部のグレードに標準装備。
- *6. 一部のグレードに標準装備かつ一部のグレードにメーカーオプション設定。
- *7. 全車メーカーオプション設定。
- *8. 一部のグレードにメーカーオプション設定。
SIZE全長/全幅/全高

SPORT Zの場合
〈全長〉
4,720mm
4,720mm
〈全幅〉
1,880mm
1,880mm
〈全高〉
1,565mm
1,565mm


CROSSOVER G”Leather Package”の場合
〈全長〉
4,930mm
4,930mm
〈全幅〉
1,840mm
1,840mm
〈全高〉
1,540mm
1,540mm


Zの場合
〈全長〉
4,490mm
4,490mm
〈全幅〉
1,825mm
1,825mm
〈全高〉
1,620mm
1,620mm


ZXの場合
〈全長〉
4,985mm*1
4,985mm*1
〈全幅〉
1,980mm
1,980mm
〈全高〉
1,925mm
1,925mm


TZ-Gの場合
〈全長〉
4,825mm
4,825mm
〈全幅〉
1,885mm
1,885mm
〈全高〉
1,835mm*2
1,835mm*2


Zの場合
〈全長〉
5,340mm
5,340mm
〈全幅〉
1,855mm
1,855mm
〈全高〉
1,800mm
1,800mm


Adventureの場合
〈全長〉
4,610mm*3
4,610mm*3
〈全幅〉
1,865mm*4<
1,865mm*4<
〈全高〉
1,690mm*5<
1,690mm*5<


Z“Leather Package”の場合
〈全長〉
4,740mm
4,740mm
〈全幅〉
1,855mm
1,855mm
〈全高〉
1,660mm
1,660mm


HYBRID Z
〈全長〉
4,180mm
4,180mm
〈全幅〉
1,765mm
1,765mm
〈全高〉
1,590mm
1,590mm


Zの場合
〈全長〉
3,995mm
3,995mm
〈全幅〉
1,695mm
1,695mm
〈全高〉
1,620mm
1,620mm

- *1. ヒッチメンバーを装着した場合は5,015mmとなります。
- *2. TX“Lパッケージ”、TXは全高1,850mmとなります。
TZ-G クリーンディーゼルはルーフレールを装着した場合は1,880mm、ディスプレイオーディオを装着した場合は1,885mmとなります。その他グレードはルーフレールを装着した場合は1,895mm、ディスプレイオーディオを装着した場合は1,900mmとなります。 - *3. その他グレードは全長4,600mmとなります。
- *4. その他グレードは全幅1,855 mmとなります。
- *5. G、X、HYBRID G、HYBRID Xは全高1,685mmとなります。
MINIMUM TURNING RADIUS最小回転半径




















NUMBER OF PASSENGERS乗車人数

5名


5名


5名


5名~7名


5名~7名


5名


5名


5名


5名


5名

LUGGAGE ROOM荷室*1

397L*2


450L*3


487L


1,000L7人乗りの5人乗車時*4


553L7人乗りの5人乗車時*5


994Lデッキスペース


580L*6


409L*7


390L*8


369L*9

- *1. 荷室容量はVDA法による社内測定値。
- *2. スペアタイヤを選択した場合、ラゲージ容量は346Lとなります。リアシート格納時の容量は1,159L(さらにスペアタイヤ装着時は1,090L)となります。
- *3. スペアタイヤを選択した場合、432Lになります。写真はスペアタイヤ非装着車。
- *4. 7人乗りの場合、7人乗車(3列目シート使用時)175L、5人乗車(サードシート格納状態)1,000L、2人乗車(セカンドシート前倒し状態)1,160~1,195Lとなります。 5人乗りの場合、5人乗車1,130L、2人乗車時(セカンドシート前倒し状態)1,980~2,050Lとなります。 これらはすべて、デッキアンダースペースを含まない数値となります。
- *5. . 7人乗りの場合、フル乗車時104L、5人乗車時553L、2人乗車時974Lとなります。 5人乗りの場合、フル乗車時621L、2人乗車時1,151Lとなります。
- *6. デッキボード上段時の場合、リヤシート使用状態542L、リヤシート格納状態1,150Lとなります。
- *7. 数値はハイブリッド車/ガソリン車のリヤシート使用状態、デッキボード上のものです。ブラグインハイブリッド車は408Lとなります。リヤシート格納状態時、ハイブリッド車/ガソリン車は1,045L、プラグインハイブリッド車は1,049Lとなります。デッキボックスの容量についてはハイブリッド車/ガソリン車の場合21L、プラグインハイブリッド車のスペアタイヤ装着車は14L、タイヤパンク応急修理キット装着車は31Lとなります。
- *8. 2WD車かつデッキボード非装着状態の数値。デッキアンダートレイを含む容量です。■2WD車かつデッキボード非装着状態、デッキアンダートレイを含む、荷室、リヤシートを前倒しした状態の後席空間の合計容量は1,102Lとなります。
- *9. 数値はスペアタイヤ非装着車リヤシート使用(5名乗車)、デッキボード下段時のものです。デッキボード上段時の荷室容量は303Lとなります。